ロシアとの関係

北洋漁業が盛んになってくると、ロシアとの間でさまざまな問題が起こるようにもなりました。漁は、日本国内でも「漁業権ぎょぎょうけん」というものがあり、好き勝手に漁業を行うことはできません。北洋漁業家たちはロシア領の浜を借りて魚を捕るのですから、ロシアの法律によって事務手続きを行ったり、税金を払ったりしていました。ところがロシアの法律がたびたび変わるので、漁業家はそのたびに大変な思いをしていました。当時、ロシアの法律が変わったために大損をして廃業はいぎょうした漁業家もいました。

時には「資源保護」という名目で次の年に突然漁が出来なくなったりすることもありました。日本人の中にはこうした手続きを無視して勝手に漁をする人も少なくなく、警備をしていたロシア人に捕まったり、時には銃撃戦じゅうげきせんになったりすることもありました。このため日本は、国同士で漁業に関する取り決めをしようとロシアに働きかけていました。

この働きかけは1904(明治37)年に始まった日本とロシアの戦争、日露戦争によって中断されます。

ロシアで「自国民並み」の権利

日露戦争は日本の勝利で終わり、講和こうわ 条約が結ばれました。この条約の中で漁業に関する取り決めを結ぶ約束を交わし、交渉の末1907(明治40)年に日露漁業 協約きょうやく が結ばれました。この条約で日本人の漁業家は、ロシア国内でロシア人と同等の権利を得ることができるようになりました。

これによって新たに北洋漁業を始める人が増え、明治末から大正時代が新潟の北洋漁業の最も盛んな時期となりました。

露領沿海州水産組合新潟支部の設立

露領沿海州水産組合写真
明治40年代末ごろに撮影された露領沿海州水産組合組合員の写真。おそらく東京で行われた総会で撮られたもので、新潟支部の組合員の姿もあります。

日露漁業協約を結んだことで、ロシア領における漁業は国と国との約束事になり、日本ではその約束をきちんと守って漁業を行うため 露領ろりょう沿海州えんかいしゅう 水産組合が設立されました。本部は東京に置かれ、北洋漁業家が多かった新潟、函館、ニコラエフスク(ロシア)にそれぞれ支部が設立されました。この時組合に参加したのは118の企業と個人で、地域別では函館の34人が最も多く、次いで新潟の26人、富山の24人です。

新潟支部の支部長は柏崎市出身で北洋漁業家でもあり、政治家でもあった関矢せきや儀八郎ぎはちろうが選ばれ、同時に本部の役員も務めることになりました。彼のほかにも新潟の北洋漁業家から田代三吉、東洋物産株式会社、堤清六つつみせいろく、高橋助七すけしちらが本部の委員となっています。

田代三吉は「サケ大尽」と呼ばれ、新潟の北洋漁業家で最も成功した人物です。東堀通で海産物商を営んでおり、北海道まで船で出かけて昆布や魚を買い付けていたところから漁業を行うようになっていました。高橋助七はのちの株式会社高助の基礎を作った人物。そして堤清六はのちに日本で初めてサケの缶詰づくりを成功させて 日魯にちろという企業の社長に就任し、これが現在のマルハニチロ株式会社になります。堤清六は三条市の出身でしたが、北洋漁業家になるため新潟 市東堀前通の叔父の家を借りて「堤商会」の看板を出していました。

組合員の住所

露領沿海州水産組合(のちに露領水産組合と変更)は、おもに漁場を経営する人たちが入る組合でした。経営者は魚を捕る人、加工する人、船をあやつ る人たちを集め、ロシアから漁場を借りたり船や道具を用意します。下の表は露領水産組合の設立から10年ほど経った1918(大正7)年の新潟支部組合員の名簿です。北洋漁業の経営者が、どこに住まいや事務所を構えていたかが分かります。

  • 青木清治郎     新潟市入船町一丁目(大橋方)
  • 浅井惣十郎     新潟市東堀通十番町
  • 有田清五郎    新潟市湊町通四丁目大山イネ方
  • 飯田定太郎    新潟市菅根町
  • 今井平一郎    西蒲原郡吉田村
  • 大串重右エ門   新潟市礎町四ノ丁
  • 大西慎二     小樽市稲穂町
  • 大橋藤次郎    新潟市上大川前通十番町
  • 小川善五郎    新潟市船場町2
  • 小熊幸治郎    新潟市東湊町通二ノ丁
  • 小沢松太郎    新潟市湊町通三ノ丁
  • 片桐寅吉     新潟市上大川前通十二番町
  • 鹿取久治良    新潟市湊町四ノ丁
  • 小島喜藤太    新潟市入船町二ノ丁
  • 斎藤キク     新潟市礎町五之丁
  • 佐藤啓之助    新潟市西大畑町神宮前
  • 斎藤小太郎    新潟市花町小学校前
  • 七野喜太郎    新潟市雪町
  • 柴田清作     新潟市四ツ谷町1
  • 鈴木義竜     新潟市南多門町
  • 鈴木佐平     新潟市上大川前通九
  • 関矢儀八郎    新潟市湊町四
  • 高橋助七     新潟市礎町四ノ丁
  • 高橋忠松     新潟市東湊町三
  • 田代三吉     新潟市上大川前四
  • 立川甚五郎     新潟市緑町一
  • 堤清六       新潟市東堀通七
  • 東洋物産株式会社  新潟市上大川前通九
  • 直江津漁業会社   直江津町大字直江津
  • 中山政司      新潟市上大川前通九
  • 西脇喜四郎     新潟市上大川前通七
  • 花房並次郎     新潟市船場町
  • 浜崎喜蔵      新潟市毘沙門町
  • 平塚常次郎     函館区仲浜町堤商会方
  • 山口猪松      中蒲原郡白根町白根
  • 渡辺俊治      東京府大久保町大字大久保

このうち、大串重右エ門は村上市、有田清五郎は北蒲原郡の人。三条出身の堤清六はパートナーの平塚常次郎とともに事務所を函館市に移しており、組合の登録先として新潟市内に場所を買うか借りるかしていたようです。大正7年の新潟市は関屋、沼垂町と合併し面積は開港した当時より広くなっていましたが、北洋漁業の経営者の多くはとても狭い範囲に固まっていたことが分かります。